更年期の肌トラブルにどくだみは効く?自家製チンキとドクダミ茶を試してみた!

突然始まった肌トラブル、原因不明のかゆみ・湿疹…。

ネコ子

こんにちは、ネコ子です。

わたし、アラフィフになるまで、肌トラブルとはほぼ無縁でした。

「乾燥かな?」と最初は軽く考えていたんですよね。

それが数日たってもよくならず、気がつくといっぱい湿疹のようなものが出てきて……。

特にひどかったのが、夜。布団に入って体があたたまると、かゆみがどんどん強くなって、もうガマンできなくなる!

お風呂上がりも同じようにかゆくなり、あ〜〜〜!!!って、ついかきむしっていました。


そのせいで、手の甲や指がぼろぼろ。人前に出すのもちょっと恥ずかしいくらいになっていました。

「これはもう自力じゃ無理かも」と思い、皮膚科を受診したのが今から3年ほど前のことです。

ちょうど年齢的にも更年期に差しかかる時期。「これが、体質の変化ってやつ?!」と戸惑ったのを覚えています。

(スポンサーリンク)

目次

更年期の手のかゆみ|ステロイドの代わり

さっそく皮膚科へ行き、“ステロイド”という塗り薬が処方されました。

これまでこれといって肌トラブルがなかったので、早く治したい一心で、出されたステロイドをたっぷり塗っていたんです。

実際、塗るとかゆみはすぐにおさまります。目に見えて改善するので、効いているの実感はありました。

でも、使うのをやめるとまた出てくる。しかも、前より少し悪化しているようにも思えて。

ステロイドで炎症を抑える → やめる → 再発……の繰り返しに、ちょっともう、うんざり。

アレルギー検査、水虫検査、血液検査など、いろんな検査も受けました。

でも「これだ!」という原因はわからず。

結局どんどん強いステロイドが出されて、「ああ、またステロイド……」とため息をついてばかりでした。

もちろん、薬としての効果はあるし、必要なときには使いたい。

でも、「ずっとこれを塗り続けるしかないのかな?」という不安も感じるようになったんです。

そんなとき、「ドクダミって、炎症にいいらしいよ」と教えてくれた人がいました。

ドクダミってくさくない?でも気になる

ドクダミと聞いて、まず思い浮かんだのはあの独特なにおい。

庭や道ばたでもよく見かけるけれど、正直いいイメージはなかったです。独特のにおいの花、という印象しかなくて。

でも調べてみると、抗炎症作用・抗菌作用があるとのこと。

肌荒れやかゆみにも効果が期待できると知って、まさに私の症状にぴったり!

しかも、中国やベトナムでは食用として使われているんだそうです。

漢方として活用されていて、内側からのケアにも使えるとか。

見かけによらず、かなり万能な植物なんだなと驚きました。

それなら、一度試してみたいじゃないですか!

ちょうど花が咲いている(6月)時期が、いちばん効能が高いよ。

そう聞いて、さっそく通勤の帰り道にドクダミをつんで帰ることにしました。

ドクダミチンキを手作りしてみた

摘んできたドクダミは、まず水でしっかり洗います。

ボウルにためた水でつけ洗いして、虫や土の汚れを落とします。

その後キッチンペーパーで水分をとります。

半分は「チンキ(薬用抽出液)」に、残りはドクダミ茶にすることにしました。

ドクダミチンキの作り方(日本酒バージョン)

ドクダミチンキの材料

生のドクダミの葉(または全草)…適量(200〜300g程度)

日本酒(ホワイトリカー35度以上の焼酎やウォッカでも可)…ドクダミが浸る量(500ml〜1L)

保存瓶(広口のガラス瓶など)

ガラスの瓶は衛生的におすすめです!

リコメン堂キッチン館
¥499 (2025/07/22 22:41時点 | 楽天市場調べ)

【作り方】

STEP
ドクダミの下準備

キッチンペーパーや布巾などで水気をしっかり拭き取ります。

採取したドクダミを水でよく洗い、土や汚れを落とします。

必要に応じて適当な大きさにカットします(瓶に入るサイズでOK)。

STEP
漬け込み

消毒した保存瓶にドクダミをぎっしり入れます。

ドクダミがしっかり浸かるまで日本酒(ホワイトリカーなど)を注ぎます。

フタをしっかり閉め、冷暗所に保存します。

STEP
熟成させる

約2週間〜1か月、毎日1回瓶を軽く揺らして混ぜます。

中身をガーゼや茶こしでこして完成!

実際に作ったものが、これ!

香りは独特だけれど、どこか落ち着くような、懐かしいような不思議な香りです。

自分で作ったということもあって、完成したときはちょっと嬉しくなりました。

それにやっぱり手作りは、原材料がわかってるから安心ですよね。

自家製ドクダミ茶も作ってみた

チンキに使わなかった残りのドクダミは、束ねて窓際に吊るして乾燥させました。

(荷造りのビニール紐しかなかったので 少しダサいw)

数日たつとドライフラワーのようになり、パリパリに。
それをミルで粉砕して、このようなドクダミ茶の完成です。

ネコ子

私は、茎も一緒に粉砕しました。

うーちゃん

ミキサーにかけると、だいぶ少なくなっちゃうね!

お湯で煮出して飲んでみたら、思っていたよりも飲みやすかったです。

ジャスミンやルイボスティーのような「体によさそうな香り」といった印象。でも嫌なクセもほとんどありませんでした。

わたし、個人的には好きな味です。

実際にドクダミチンキを使ってみた感想

もしかして少しヒリヒリするかもと、最初は心配していましたが、刺激はあまり感じませんでした。

日本酒なので、もちろんアルコール感はあるけれど、すーっと肌にしみこんでいくような感じ。

かゆい部分にも、思ったよりピリつきはなかったです。

これ、飲んでも美味しいかも?と思わせてくれるくらい、いい香りでした。

1週間使ってみて感じたこと

お風呂上がりに毎日使って、1週間ほどたったころ。

「あれ、今日はそんなにかゆくならなかったかも」と思える日が出てきました。

赤みも少し減ったように感じます。かゆみが落ち着いた分、掻きむしることが減ったからだと思います。

ステロイドほど即効性はないけれど、じんわりと肌を整えてくれている感じ。

焦らず、気長に使ってみるのがよさそうです。

ちなみに、手にぬるだけじゃ、もったいない!と思い、顔にも塗ってみました。
(なんでもやりたがる性分なので…w)

こちらも、みちがえるほど!と速攻性はないものの、翌朝はつるんとキメが整ったようなきがしました。

保湿力を強めたいなら、グリセリンを混ぜるといいよ!

ネコ子

3週間経ったドクダミちんきにグリセリンを加えたもの。冷蔵庫で冷やすと肌に塗ったとき、ひやっとして気持ちいいです。

ドクダミチンキのよかったこと・気をつけたいこと

よかった点

  1. 肌への刺激が少なく、毎日安心して使える。
    かゆみが少し抑えられる。
  2. 自分で作ったという達成感がある。
    なにより、楽しい!
  3. 香りが心地よくて、スキンケアの時間がちょっと楽しみになる。

注意したいこと

  • アルコールを含むので、敏感肌の人はパッチテストをしてください。
  • 保存は冷蔵庫が安心。防腐剤が入っていないため早めに使い切るのがベスト。
  • チンキの濃度によってはピリつく可能性もあるので、様子を見ながら使うのがおすすめです。

まとめ|ドクダミチンキを“選択肢のひとつ”に!

ドクダミチンキを使ってみて、残念ながら、「これさえあれば完璧!」というものではないと感じています。

即効性を求めるなら、やっぱりステロイドにはかないません。

肌は人それぞれ違うし、そのときどきで状態も変わりますよね。だからこそ、いろんな選択肢を探すのが大切だと思います。

でも私のように、今後なるべくステロイドは使いたくないって方なら、試してみるのもいいと思います。

ゆるやかでもいいから、安心して内から原因を改善していけるものを使いたいですものね。

今回は、なにより自然の力を借りて、自分の体と向き合う時間を持てたことは、思っていた以上に心にゆとりをくれました。

最後に、においが気になっている方へ。日本酒に漬け込んだドクダミは、予想外にクセになるにおいです。

同じように謎のかゆみや炎症に悩んでいる人がいたら、こういう方法もあるんだなと参考になればうれしいです。

また、その後の経過も報告しますね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次